Baroqueの優雅な昼下り

2009年11月27日金曜日

幸若舞・敦盛 、 能・松風

国立能楽堂にいってきました。



幸若舞・敦盛 と 能・松風 です。



幸若舞については11月の筋書き本のなかの特集で 小林健二氏 が、 ↓ のように記してます。

本文は もっと詳しく、分かりやすく、興味深くおしえてくださってます。

 ↓ のコピーはおもに 敦盛 のところだけです



八月公演のときの 詞章 でも、 村瀬和子氏  が、 信長と能・敦盛 について

書いてます。(↓:Baroqueが抜粋)



太田和泉守牛一(1527~1610)の 信長公記に



☆人間五十年、下天の内をくらぶれば、夢幻のごとくなり。

  一度生を得て滅せぬ者あるべきか と候て~ ☆

とある。

これはよく知られている。



信長 は 幸若舞 の 敦盛 を舞ったのである。 



信長は 能・敦盛 を 舞った  と、しばしば誤りつたえられている。



「人間五十年」 の 詞章は、 能「敦盛」 にはない。

 

 (Baroque)のだそうです。



            ・・・・・・・・・・・



本日の幸若舞は 幸若舞保存会 の、舞 でした。

これは 福岡県みやま市瀬高町大江 にあるようです。

国指定重要無形民族文化財 幸若舞 の保存・継承・公開をおこなっております。



ほぼ完成され、洗練された お能 を いつも拝見してますので、

素朴で力強い 幸若舞 におどろきました。力がついてきたようにおもいます。





               ・・・・・・・・・・・・



本日は、 米の飯 松風(喜多流) も拝見しました。

松風は、 秋の曲 なのだそうです。



本日使用の 面 が、発表になりました。 ↓




終わっての 能楽堂には、 晩秋の 松風 が、ふいてました。 ↓











ラベル:

2 件のコメント:

2009年11月28日 15:41 に投稿, Blogger noribeyaoyaji さんは書きました...

敦盛と言えば信長のイメージが強いですし、オヤジの場合それしか知りません。能と幸若舞の違いも分からずでして、どちらも古来の舞としてしか知りません。
静かに落ち着いて能楽などを理解出来ればよいのですが、難しいですね。

 
2009年11月28日 21:35 に投稿, Blogger Baroque さんは書きました...

Oyazi殿
信長は 伐折羅大名 と、云われてたようですね。切手のバサラのイメージとは異なりますが、なんとなくわかります。
その派手派手な思想、行動、フアッションは魅力あります。
以前、安土城跡に行った事があります。
昼間でした。
‘ 荒城の太陽 ’ をみてきました。

 

コメントを投稿

登録 コメントの投稿 [Atom]

<< ホーム