綾鼓(金剛流)
国立能楽堂で 能 綾鼓(金剛流)をみてきました。 ↑
綾鼓は宝生流、金剛流喜多流のお能です。↓

三島由紀夫の近代能楽集 綾の鼓 がある。
本日ははじめに増田正造氏の解説がありました。‘綾鼓のバリエーション’という題でおもしろかった。沢山の方が‘綾鼓’のバリエションを書いていました。お話の冒頭いきなりチャタレイ夫人の登場です。チャタレイ夫人の方は若者、綾鼓は老人です。分不相応の恋という事のようです。本日のお能は金剛流の綾鼓なので結末は、女御は許(ゆる)されず 怨(うら)まれたままです。
馬場あき子氏のお話↓ (部分ですが、クリックすると大きくなります。)

それにしても、すさまじく恨まれる。それも恨まれたまま・・・・。 ↓ ‘あら恨めしや恨めしや、・・・・・・’
ラベル: 劇場
0 件のコメント:
コメントを投稿
登録 コメントの投稿 [Atom]
<< ホーム