Baroqueの優雅な昼下り

2010年4月28日水曜日

竹の子

うれしい竹の子の到着です。


今年はいくらか早いような気がします。


寒いのに・・・・・。


さらに うれしい事に 皮をむいてゆでて あります~。


助かる~。楽(らく)!





 ‘ わたしごのみ ’ は、


竹の子・厚揚げ・豚肉(トリではダメ)・砂糖・みりん・塩少々・醤油・です。


ややこってりしてるのがいいのです。


‘ 竹の子の煮物 ’と ‘ お蕎麦のおつゆ ’は、しつこいのがgoodです。





なぜかわかりません。


      ・・・♪・・・


お雑煮(昆布だし) と うどん(鰹節だし)  


さっぱりがいいです。

ラベル:

2010年4月21日水曜日

デパート

日本橋三越に用事あっていってきました。

 イタリア祭 をやってましたので、ちょっとのぞいてみました。

昔、池袋西武 で、イタリア祭 を よくやってました。

西武のは ルネッサンスの香り ぷんぷんの 刺激的な イタリア祭 でした。堤氏の影響が大きかった頃です。

その頃 イコンや大理石の置き物の安いものを沢山 買ったように記憶してます。

最近の三越のイタリア特集とは雰囲気が大分違いました。今回の三越のは

イタリアの食材が沢山ありました。ピザ店が出店されてましたので、IN!スパゲッテイはないのでピザです。アンチョビのピザを選びました。おにぎりのようなものも選びました。多いので包んでもらっておみやげです。ワイン、からすみ、パルマハム、などなど 沢山 仕入れてしまって ウンウンいいながら手荷物で運びました。帰宅して やっぱり頑張ってよかたと 思うほど 全部おいしいです。

ラベル:

2010年4月20日火曜日

縮尺1/100の模型

国立新美術館の一階に 模型 が展示されてます。


縮尺1/100 の 模型は


麻布三聯隊 といわれてた 第一師団歩兵第三聯隊兵舎 の模型です。 




上からみると 日 の字にみえるようです。


当時、日本一のモダン兵舎 というような事を、三島由紀夫も 奔馬 でいってます。







             ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

黒川紀章+日本設計 設計のモダンなたてものが国立新美術館です。
この場所は戦後は東京大学の研究機関だったようです。(戦前は麻布三聯隊)。

防衛庁跡地にできたミッドタウン(戦前は歩兵第一聯隊)。

そしてTBSの敷地  (戦前は近衛歩兵第三連隊)。

昭和11年の雪の日の2・26事件は、この三つの一部決起将校の起こした事件です。三島由紀夫の 奔馬 には、麻布三聯隊のことが、かいてあります。勲たち三人が堀中尉を訪ねる場面で ‘ 六本木で電車を下りて、霞町三番地のあたりから、麻布三聯隊の正門のほうへ廻って下りてゆく坂道を辿り、坂下の一軒の家をみつける~ ’   北崎の家 です。この北崎の家は 春の雪 にも登場します。(うつくしく あるいは うつくしくなく 登場します。) 「Baroqueは おそらく架空の小説のその道あたりを たどってみい・・・・。それも こそこそと辿ってみたい。 只今・現在の現実を直視しようとしないで、小説や歴史の道をたどるのは、楽(たの)しいし 楽(らく)です・・・。」 三島のこの小説は特定のモデルはなく、昭和10年前後に数多く発生したテロリズムやクー・デタ計画に似てはいるそうですが、同じではないそうです。このあたりは、江戸時代は大名屋敷の広大な敷地であったようです。六本木ヒルズも、ミッドタウンも長州(萩藩)・毛利家だったそうです。ミッドタウンには御殿があったようです。ヒルズ内には乃木希典の生誕の碑もあるようです。近くの自宅邸内にあった小社は乃木神社として今も奉安されてます。今では六本木といわれてるこのあたりの施設は戦争直後は 米軍が使用してました。陽気な アメリカの兵隊さん達のあふれる モダンな町 六本木 の誕生です。 

ラベル:

2010年4月17日土曜日

さくらもち

東のさくらもち  対決  西の道明寺



わたしは、お餅が好きなので 



もち米粉や白玉粉でつくられる



西の道明寺に あっさり 軍配をあげます。



一般的に道明寺のほうが値段も高いようです。



雅(みやび)です。



さくらもち ・ 道明寺 どちらも ‘’こしあん‘’ がうれしい。
          ↓



http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%9C%E9%A4%85









もちろん さくらもち も 好きです。



長命寺のさくらもち は、 さくらの葉三枚 に包まれてますので、



得したような気になります。香りもいいし 大すきです。



さくらもち のために



大きな葉っぱ の オオシマサクラ は、



静岡県の松崎町(伊豆半島南西部の海岸沿いの町)



というところで そのために わざわざ 



農業用オオシマサクラを生産してるそうです。



全国の さくらもち の約7割が、ここのものだそうです。




        ・・・・・・♪・・・・・
さくらもち・道明寺の季節の前は



うぐいす餅! 



端午の節句 には柏餅 。



そのあと涼しげな葛桜・葛饅頭 。



鮎も入ります。













ラベル:

2010年4月16日金曜日

あれこれ

 ‘ 花はさくら、櫻は、山櫻~ ’  の 本居宣長 は、櫻が好きで
小林秀雄は その櫻が好きという事は
 ‘ ある意味何か異常なものがあった ’ と、いってるほどです。

そして そのひとつに、

‘ ~朝日にヽほふ 山ざくら花 ’ などの その歌の数の多さをあげてます。
本居宣長は 71歳で 随筆 のような自身の遺言状 を認めると、
わずか二ヶ月位の間に、
さくらの歌を三百首以上も詠んでいる。

と 小林秀雄はいってます。

          ・・・・・・・・・♪・・・・・・・


現在日本の春の主役である 

‘ ソメイヨシノ ’ 

は 江戸末期 江戸染井村の植木屋 で、売り出された と いう事は有名です。

ソメイヨシノ は ‘ 栽培品種 ’ です。

栽培品種のサクラは一般に ‘ サトザクラ ’ といわれてます。
国内だけでも それはそれは沢山あります。 世界でも類を見ないほど多数の栽培品種(サトザクラ)があるそうです。

     が、

日本のサクラのうち、野生種は数が少ないです。

約9種類です。

カンヒザクラ群・エドヒガン群・ヤマザクラ・オオヤマザクラ・カスミザクラ・オオシマザクラ・マメザクラ・タカネザクラ・チョウジザクラ群 だそうですので、

典型的な固体については専門家は困難なく見分けられるようです。


ラベル:

2010年4月15日木曜日

石原慎太郎氏

2月13日の スポーツ報知 の記事 から~

大相撲フアンの石原氏には苦い思い出がある。
1963年秋場所 この場所の ある取り組みを、石原氏は ‘協会による八百長’
と書き 大問題に発展したことがあります。

騒動の渦中 石原氏は ‘ 相当怖い思いもした’ と苦笑しました。

そのとき、先輩作家で横審委員長を務めた
舟橋聖一氏から、 ↓ の アドバイス を受けたそうです。

 「石原君、自重してくれ、と。大男ってのは、体がおおきくて変に自信みせているけど、こっけいなところがある。しかしそういう連中にも、
一種の ‘ もののあわれ ’ というのがある。」

その後、石原氏は二度以上の横綱審議委員会への就任要請を受けたそうですが、 拒否! してるそうです。
しかし、このたびの 元横綱の騒動 で、国技への思いは隠し切れず
かなり強い事を記事中 訴えてました。

私が、注目した事は、
日本のトップクラスの作家ふたりに、お相撲のことで、 上記 のような
すばらしい やりとり があったという事実です。
言葉を選ぶ おふたり です。
すごいです。うつくしいです。
スポーツ報知 の 報道ですが、大きくは違わない と おもいます。

(石原氏が おすもう好き である事は、このたび初めて知りました。



ラベル:

富山清琴演奏会

富山清琴先生の演奏会があります。 ↓

5月9日(日) 2:00p.m.
国立劇場大劇場 です。

ラベル:

2010年4月14日水曜日

タマラ・ド・レンピッカ展

ポーランド生まれ、ロシア、パリ、アメリカ で 生きた美貌の画家。

タマラ・ド・レンピッカ展にいってきました。 ↓





5月9日まで

Bunkamuraザ・ミュージアム







ラベル:

ポーランド

↓ は、ポーランド クラクフ市 の ツァルトリスキ美術館が所蔵してる絵です。
こんなすてきな
 レオナルド・ダ・ヴィンチ の 
‘ 白テンを抱く婦人像 ’がポーランドにあります。 すこし前 横浜美術館にきてますね。
すてきでした。めずらしく二回も行きました。
(2年前に クラクフ市にゆきました。 ツァルトリスキ美術館にはゆけませんでしたが~。 ‘親日的’ といわれるポーランドです。)

        ・・・・・・・・・・・♪・・・・・・・


2005年だったそうですね。
双子のカチンスキ兄弟(ワレサ氏と同じ ‘ 連帯 ’出身)が、大統領と首相に同時に選出されるか と話題になった事があります。
首相の方は残念でした。(その前たしか就任がダブッた時期はありました。)

遠いヨーロッパ、詳しい事はわかりません。
親しみやすい顔・双子・ワレサ氏・連帯 などからのイメージで、新聞記事を切り抜きしました。


カチンの森事件



ラベル:

2010年4月13日火曜日

歌舞伎座

歌舞伎座の写真を写してきました。 ↓

昼間の木挽町での歌舞伎座撮影は なかなかたいへんです。

↓は東京銀座の象徴的風景。


*平成14年(2002年) 国の登録有形文化財(建物)*
       
・・・・・♪・・・・・・
①明治22年(1889年) 現在の 木挽町につくられ、こけらおとしされました。

  (その後 火災・震災・戦災などから 立ち直りました。)


 ②震災後:大正14年(1925年)開場 破風屋根が目立つ桃山様式風の外観 岡田信一郎設計(ちなみに岡田氏は鳩山会館、黒田記念館、旧都美館、明治生命館なども設計)


③戦災後: 昭和26年(1951年)岡田氏のデザインを生かして吉田五十八が修築。



だそうです。 ↓ は、wikiをリンクしました。


平成25年春、 隈研吾氏による新しい歌舞伎座~!



ラベル:

2010年4月11日日曜日

靖國神社奉納大相撲③

参拝が終わっての帰りです。なにか頂きものがあります。
大関三人もかえります。


新大関もなにか頂いてます。


栃東も何か頂ました。



この後は、時間がなく 相撲場にはいけませんでした。
         ・・・・・・・・・・♪・・・・・・・・
能楽堂です。絵のいたみがはげしいです。



さあ、これが 開花宣言 の 基準になる 櫻の樹 です。






ラベル:

2010年4月10日土曜日

靖國神社奉納大相撲②

沢山写真を写しましたので、3回に分けてお届けします。
きれいになった相撲場ですが、おすもうさんの控え室が土俵の近くに移ってしまいました。靖國神社名物の長い長い花道奥がなくなりました。控え室が整ってよかったですね。

              本日の割りです ↓




主に 参拝の写真です。神社の方々が、熱心に通りみちを掃きます。



              いよいよです。




新大関把瑠都関首都圏初披露です。



横綱・実に立派でした。



お待たせしました。隠岐の島のみなさん!新入幕 隠岐の海関。


こちらも新入幕 個性的!




ここまで、たった2分間!




え!。もしかして、
尾車親方のうしろ・・・・・・
まさか?
トッチー?
そう、栃東 !
玉ノ井親方 です。
この間まで、伊勢の赤福の化粧廻し で、参拝してた 大関栃東関です。↓
玉ノ井親方!なんて云ってる人いません~。
みんな・ ‘ とちあずま! ’ の掛け声でした。


ラベル:

2010年4月9日金曜日

靖國神社奉納大相撲

靖國神社奉納大相撲 にいってきました。 ↓



今年は さくら の開花は早かったのですが、

寒い日が多かったので なんとか間に合いました。

おすもうさん は、伊勢の 神宮奉納 の後 戻ってきました。

おかえりなさい!

大阪場所 お疲れ様!

まだまだ三月場所、明日からも春巡業が続きます。





ラベル:

2010年4月6日火曜日

さくら

2010年養老鉄道カレンダーの3,4月の写真 ↓

赤い電車は本日も さくら の側を走ってる事でしょう~。

昨年11月に養老鉄道養老線・大垣駅で買ったカレンダーです。



         ・・・・・・・・・・・・・・・・♪・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ↓ は、本日の御近所の さくら の写真です。





↓ は、毎年定点撮影(?)してる 最も近くの さくら です。

(町内会の旧・ゴミ置き場デス。)               
              ・・・・・・・・・・・♪・・・・・・・・・・・・・


  ↓ は、養老の滝の写真です。







ラベル: