2010年12月28日火曜日
2010年12月25日土曜日
拡大鏡!
あの ‘ 丸善 ’製造・発売のレンズです。 ↓
番付を見るのに こんなにいいものは他にないでしょう・・・。
パスポートサイズが便利です。
大きさはいろいろあります。名刺サイズもあります。
国技館売店で番付の隣で販売したら 売れるとおもいますが・・・。
ラベル: 大相撲
2010年12月24日金曜日
キプロス観光Ⅶ
キプロスの写真 ↓
地中海には あまり 魚はいません。
石灰岩の影響でプランクトンなどはあまり生息せず
透明度の高い地中海は 魚の餌になる小魚も少ないそうです。
小さいイカ・タコ・貝・名もなき魚 など少ししか獲れないようです。
(アドリア海沿岸の旧ユーゴもそうでした。)
そういえば樺山氏の ルネサンスと地中海 にも そのような事が書かれてました。(ニシンは北のほうから運ばれたと。)
地中海の お魚 ↓
おいしかった。これの前にイカ・タコがでました。
いわゆる トルココーヒー↓

↓ こういう朝もありました。 CyampagneBreakfast !
・・・・・・・・・・・・・・♪・・・・・・・・・・
ラベル: 旅行
2010年12月23日木曜日
キプロス観光Ⅴ
パフオスのモザイク
パフオスはB.C.2~A.D.4末頃までローマ時代のキプロスの都だったそうです。
東地中海の傑作とされてる
ギリシャ神話のモザイク画が沢山あります。↓
ラベル: 旅行
2010年12月22日水曜日
キプロス観光Ⅳ
聖ラザロ教会 (ラルナカ)
蘇生したラザロはキプロスで主教として30余年を過ごしました。
再び死を迎え埋葬されたのが ↓の教会だそうです。

↓の大きいのが、ラザロのお墓(ローマ時代のままの形で保存されてます。)

ラベル: 旅行
キプロス観光Ⅲ
トロードス地方の ‘9つの教会’ の内 みたのは3つです。
その3番目は ↓ ペトラス村の 大天使ミカエル教会 です。
超がつく 質素な教会 でした。御近所の民家と区別がつきません。
が、
ここも内部はすばらしい壁画群です。
やはり 壁、天井まで埋め尽くされてます。
この3つの教会は撮影禁止になってます。
前の2つの教会の壁画は 絵はがきや本から拝借してます。
ここは、本も 絵はがき もありません。
この教会は、管理してるおじさんが留守でした。
村の人が そのおじさんをさがしてきてくれましたので
中に入れました。よかった。
そういえば昨日も4時には閉めてしまう教会でした。
(冬は 誰もこないだろう と、鍵をもってるおじさんの判断で
はやく 閉めてしまう事があるそうです。)
日本から 壁画を観るために来ました。
‘鍵’を持ってるおじさん と、祈る気持でした。

ラベル: 旅行
キプロス観光Ⅱ
キプロスのトロードス地方の山の中 プラットレス村のホテル ↓
その名も ForestParkHotel !
かわいらしいクリスマスのお飾りです。 ↓
とても感じのいいホテルです。
質素なのに過ごしやすい 又ゆきたい・泊りたいホテルでした。
ラベル: 旅行
キプロス観光 Ⅰ
マルタから飛行機で2時間 キプロス(いわゆる南キプロス)に着きました。
Orthodoxの国です。
いきなりですが、 ↓
聖ニコラウス(セイントニコラウス・サンタクロウス)です。山の中の村外れにある 聖ニコラオス教会 ↓
のすばらしい壁画です。↑
外見は質素な山小屋のようにみえますが
その内部のフレスコ画はびっくりするほどすばらしいです。
何やら説明してます・・・。 ↓

・・・・・・・・・・・・・・・・・・♪・・・・・・・・・・・・・・
ラベル: 旅行
2010年12月16日木曜日
マルタ・キプロス観光 ⑦
静寂の町・古都Mdina(イムデイーナ)の大聖堂 ↑
(映画・モンテクリスト伯 の 撮影に使われたそうです。)

・・・・・・・・・・♪・・・・・・・・
ラベル: 旅行
2010年12月15日水曜日
マルタ・キプロス観光⑥
ラベル: 旅行
マルタ・キプロス観光旅行⑤
マルタのガラス細工は古代から伝わる工芸品だそうです。 ↓
沢山のマルタグッズ(マルタ土産)を買いました。
写真↓
♪ マルタガラス:マルタ十字のワインの栓(ワインは別です。日本で買いました)
♪十字軍の騎士のかわいいグラス
♪マルタの大切な植物 ‘仙人掌(サボテン)のママレード’!
(サボテンのお酒・テキーラではないです。)
♪イギリス領の伝統でしょうか、木綿の布巾。
聖ヨハネ騎士団(マルタ騎士団)は、ヨーロッパの富裕階級の次男以下の子弟によって構成されていた。親からの経済援助・相続などの収入はマルタにもたらされてました。現在のヴァレッタの壮大、華麗な建物などは騎士団時代のものがほとんどだそうです。
騎士団は出身地、言語によって構成されてました。
プロヴァンス、フランス、イタリア、アラゴン、イングランド、ドイツ、ポルトガルとカステイーリアなどに分けられてました。
宿泊施設(オーベルジュ)や聖ヨハネの教会内の礼拝堂にその名残がみられます。
ラベル: 旅行
マルタ・キプロス観光旅行④
ヴァレッタ 騎士団長の宮殿 外側から見ると 簡素な石灰岩の大きな宮殿です。
内側はすごいです。
現在は大統領府と議会がおいてあります。
見学は一部(5室のみ)ですが、それでも広いです。
海神ネプチューンのブロンズ像が
かざられてるネプチューンの中庭があります。
もうひとつの中庭に挟まれた
‘兵器庫通路’ ↑ です。
色大理石が床を覆い、脇には ‘甲冑’ が並んでます。
これが 十字軍 と おもいました。 ↑ 修復中の宮殿
現在の兵隊さんです。
ちょうど衛兵交代の時間でした。
カッコいい 兵隊さんと一緒に わたしも 写真を写しました。
(右側の背の高いほうの兵隊さんとです。)
ラベル: 旅行